2025年3月末資産状況 [31日]
資産合計41,107,414円

楽天証券・二段階認証の設定 [31日]
楽天証券の二段階認証を有効に設定しました。
楽天証券にて多発したと言われている不正ログインによる中国株の大量買付。今回の件で証券口座を複数利用する事はリスク管理という面でも有効なのではないかと感じました。
口座は1つに纏めた方が良いと思っていましたが、今まで通り複数管理を継続していこうと思います。
フィッシング詐欺対策として実践している事 [30日]
証券会社からメールが来た際、確認が必要な事に関しては「メールに記載されている URL からアクセスせず、ブックマークから直接証券口座にアクセスして重要な連絡の項目を確認する」ようにしています。
これでかなりの確率(理論上は100%)防げます。
というか証券会社からのメールの頻度高すぎますよね。結果メールの処理が流れ作業的になりひっかかってしまう人が増える…なんて事になっていなければ良いのですが。
SBI債・完売 [29日]
さきほど確認したところ、完売してましたね。
超人気だったようです。1日で完売は想定外でした。
現在の日本国債の2倍の金利であれば選択肢に入れる人は多いのでしょう。
とはいえ、以前楽天HDが金利3%以上で募集したところ、すぐには売り切れなかった記憶があります。発行元も重要という事ですね。
SBI債・買うか迷い中 [28日]

今後円建ての債券をポートフォリオに入れていく事にしています。
予定では変動10年の国債の割合を日本株に対して20%程度保有する事にしています。
社債については特に考えてはいないのですが、ある程度信頼のおける会社の社債の場合は買付しても良いかな?と思うところはあります。
ただ、これも「国債をメイン。社債はサブ」という位置づけである事が前提で社債をメインで持つ事はリスクが高いと感じます。
最近では楽天社債が3.3%という高金利で発行されました。でもこれ買わなかったんですよね。現状の楽天の状況を考えると無理でした。
ただSBIに関しては買ってもいいかと思えるラインではあります。金利は国債変動10年に対して2倍です。
ただ、債券に投資をする理由は満期まで保有し確実に金利を得る事による安定運用にあります。その考えからはみ出す事になりかねないので、社債に関してはかなり慎重になります。ぶっちゃけ投資信託やETFで良いじゃん、って思ってしまうんですよね。
SBI証券・デバイス認証を設定 [27日]
デバイス認証の設定を行いました。
この設定を行えば登録している端末からのみログイン出来るようになるというものです。
楽天証券の不正ログインについて [24日]

最近投資界隈を騒がしているのが楽天証券の不正ログイン問題。
ざっくり言うと、不正ログイン後保有資産を売却され中国株を買付されるというもの。人によっては何百万円も損をしたという情報もあり、どんだけ駄目な会社を買われたんだよと。
今のご時世、中国に投資をしている人は少ないと思いますが、なかなかえげつない事をやってくれています。中国人による自国の株価を上げる目的なのか、単なる嫌がらせなのか。
資金は他人の口座に出金出来ないのでごっそり持って行かれるという事は無いようですが、それにしても怖い出来事です。
二段階認証を本格的に検討していますが、そうするとマネーフォワードと連携出来なくなるんですよね。
小規模企業共済・残高不足で引き落とし出来ず [22日]
いやぁ、やってしまいました。
25日までにまとまった現金を入金すればいいやと思っていたのですが、18日に小規模企業共済の引き落としがある事を失念していました。
いや、普段からまとまった現金を入れておけよ、という話なのですが。
たまに資金管理がおざなりになるのは直さないといけませんね。
引き落としが出来なかった分はどうなるんだ?と調べてみたのですが、幸いな事に後に引き落としされるようです。
掛金の口座振替(引落し)ができなかった場合は、翌々月以降の最初に到来する偶数月に合算して口座振替(引落し)されます。
共済サポート navi 小規模企業共済FAQ
今回は3月に引き落とせなかったので5月に2ヶ月分引き落とされるという事になると思います。1ヶ月分損する事になる事はなさそうで一安心。
現金の管理をもっとしっかり…というか、現金の保有割合を増やす必要がありますね。
NISA枠での買増計画 [14日]
- つみたて投資枠:月5万買付
- 成長投資枠:40万ずつ小分けにして買付
年始に枠の半分を利用。その後は値動きを見つつ追加投資と考えていましたが、ここに来て下落局面に突入したのでぼちぼち買い増ししていきます。

1年前の水準まで来ているので、ここらで成長投資枠を40万ほど利用します。
アメリカではトランプが暴れている事もありなかなか読みにくいのですが、トランプも「過渡期」と表現していますし向こう2年はあまり期待しない方が良いでしょうね。
2025年の個人的予想 [5日]
今の社会情勢を鑑みると今年は株式は成長しないと考えています。
直近だと2021年~2022年辺りの相場に近くなるのではないかと。3年年程度前の事なのでよく覚えていますが、入金しても入金しても資産が増えずモヤモヤしていました。

グラフだと概ね青い四角で囲った辺りになりますね。
今年は我慢の年になる可能性が高いと思います。
セブンイレブンに関する本音 [3日]
セブン&アイ・ホールディングスの創業家が伊藤忠商事と手を組んで買収する計画はずっと気になっていましたが、先日断念する事になったというニュースを見ました。
感情論で言えば海外のファンドに買収されたくないという気持ちを持っている人は多いと思います。ただ我ら消費者目線で見た場合、セブンイレブンが無くなったとしてもそれほど影響はありません。…いや人によってはあるのかな?
以前「Jパワー」が海外から株の買い増し攻勢にあった事があります。それに関しては国内インフラを守るためかと思うのですが阻止されたという過去があるらしいです。
セブンに関しては単なる小売業でありそこは自由競争の範疇になるのかなと。
さて、今後どうなるのでしょうかね。
ふるさと納税のポイント廃止[1日]
個人的なメモ。
10月からふるさと納税によるポイント付与が廃止されます。そのサイト独自の還元などが廃止される事になります。
ただ、クレカでの決済の場合、普通に買い物として扱われるためクレカ自体のポイントは付与されるようです。
これまでは楽天の場合、お買い物マラソンを併用すれば相当なポイントが期待出来ましたが、それが無くなるのは痛いところです。実際、楽天はこの変更に反対しています。
ただ、他の多くのふるさと納税サイトの場合、独自のクレカは持っていないため相対的に楽天は優位になるのではないかな…と思ったりもします。
しかしこれもケースバイケースです。例えば複数の返礼品を狙える人であれば楽天マラソンを活用出来ますが、1つ2つの場合はそうもいきません。マラソンを活用していた人は楽天を離れる人もいるでしょう。
いずれにしても今回の変更で一番ダメージがあるのは我ら消費者側となります。