証券口座乗っ取り、大手10社が補償方針表明 [3日]
当初は保証せずとの態度でしたが、最近になり保証をするという方針に舵を取ったようです。
これには、投資家側が証券会社が推奨するセキュリティ対策を講じていた事が前提になるようです。
セキュリティに関しては、以前銀行がハードウエアトークンを利用したワンタイムパスワードがありましたが、アレが一番セキュリティが高かったように思います。
ただ、証券の場合、アプリでサッとログインして取引する人も多いでしょうから、ハードウエアトークンの活用は難しいのかもしれません。
楽天証券が被害が大きいようですが、楽天の場合アプリ経由だと二要素認証をスルーしていた時期もあったようで、少なからず証券会社側の落ち度もありそうです。
テスタ氏楽天証券の口座で不正アクセスの被害 [1日]
月初からいきなりビックリニュース。テスタ氏の楽天証券の口座が被害にあったようです。
最近証券口座の不正アクセスが広がっているようですが、著名な方も被害にあったというニュースを見ると本当に広がっているのだなと。
で、今回自分は「まさか」や「マジか」という感想を持ちました。
これ、心の奥底では「自分は大丈夫だろう」という考えがあったのかなと反省しました。
楽天を始めSBIやマネックスも二要素認証は設定していますが、セキュリティには高い意識を持っていこうと思います。